脳梗塞や脳出血を患い代表的な症状として、右もしくは左半身に生じる運動麻痺となります。同じように「話せない」「口がうまく回らない」などの失語症・言語障害も起こる事があります。

自身の思いが家族や相手に伝わらないのは、歯痒い思いをしますし、聞き手にとっても負担になります。言語のコミュニケーションをしっかりとれる事は人間関係を良好に保つ上でも大切な事です。

しかし、会話が上手くできないと、徐々に発言機会が減り次第に「うん」「いいえ」や頷きだけで答えられる会話となり、失語症を改善する機会を失ってしまう事がよく見られます。

失語症のタイプとそのリハビリ

失語症は、大脳(左脳)にある言語領域が脳梗塞や脳出血によって侵され、起こる症状です。

一言で失語症・言語障害といっても「話せない」「言葉がはっきりしない」という単純なものではありません。

失語症になると「話す」ができなくなるだけでなく、「聞く」「読む」「書く」も難しくなります。

左脳の侵された部位によって「話す」「聞く」「読む」「書く」のいずれができなくなるのかタイプに分かれます。

失語症のタイプ

ブローカー失語(運動性失語)

左脳の前の部分(ブローカー領域)が侵される事で起きます。
相手の言葉を理解できますが、言葉が上手く出ず、ぎこちない話し方になります。

ウェルニッケ失語(感覚性失語)

左脳の後ろの部分(ウェルニッケ領域)が侵される事で起きます。滑らかな話をしますが、言葉に間違いが見られます。
また、言語理解は難しいという特徴があります。

健忘性失語

左脳の全領域で起こり得る失語症です。流暢な話ができ理解力が保たれています。
しかし、名詞の名称が出てこないため、名称のかわりに用途などを説明する言い回しが多くなります。

全失語

左脳の広い範囲が侵される事で起こる失語症です。
「話す」「聞く」「読む」「書く」のすべての言語機能に重度の障害が残ります。
発語はなく、無言もしくは意味不明な発声をする程度です。

ブローカー失語
(運動性失語)
ウェルニッケ失語
(感覚性失語)
健忘性失語 全失語
話す 思っている事が言葉として出づらく、ぎこちない 滑らかに話すが言葉に間違いがあり聞き取りづらい 流暢な話し方ができる。物の名前が出ない 発語はなく、意味不明な発声のみ
言葉を理解する 言葉の理解力は保たれている 「話す」に比べて重い障害 相手の言う事は理解できる 相手の言う事のほとんどを理解できない
読み書き 仮名と比べると漢字の方が理解が保たれている 漢字の方が理解が保たれている 読解や音読の能力は保たれる 強く障害され困難

失語症の症状の分類

失語症を具体的に症状に分けて説明します。

喚語困難

話したい時に、伝えたい言葉が出てこない状態です。喚語困難の方に対しては、焦らせるのではなく気長に言葉が出るのを待ってください。
またなかなか言葉が出てこない時は、関連する言葉を投げかける事で発語を引き出すようにします。

理解力の障害

言葉は聞こえているが、その意味を理解できない状態です。理解力に障害のある方には、ゆっくりと分かりやすい言葉で話すようにします。
またジェスチャーや文字にして説明する事で理解力を補う事ができます。

錯語

言葉を言い間違えてしまう事です。
「めがね」の事を「くるま」と言い間違えてしまいます。

残語

失語症が重度の場合、「はいはい」「だめだめ」「そうだそうだ」など限られた言葉を繰り返す場合をいいます。

保続

同じ言葉が何度も繰り返される状態です。
次の質問をした後に、前の質問の答えを言ってしまいます。
興奮や疲労状態になると残語や保続の症状が見られやすくなります。
きつく問い詰めないよう注意が必要です。

運動障害性構音障害

脳梗塞や脳出血の麻痺によって、発語に必要な口、舌、声帯などの器官の動きが悪くなることで生じる言語障害です。
運動障害性構音障害の発声はいつも不明瞭で、声が出づらく、かすれます。
改善方法としては、口や顔の動きを改善させる事で声を出しやすくします。
さらに50音や単語、短文などを繰り返し発声し不明瞭さを失くしていきます。

失語症の方への注意点

失語症のある方に対しては根気強さが必要になります。

言葉を話そうとしている時に先回りして言葉を発したり、言葉が出づらい時に責めたり焦らせたりしないようにしましょう。

自身の想いが相手に伝わった時は、話す事に喜びを抱き、楽しみを持つようになります。
話す事が楽しくなり家族や友人と話をする事が失語症の改善には最も大切です。

会話を楽しめる環境づくりを心掛けてください。